大原登山口
守門岳大白川(大原)登山口 | 守門岳全景 |
各守門岳登山のルートの中で、1番最短コースである。しかし、標高差が912mあるので、急登が続く。登山口は標高625mである。
大白川登山口・・・・上祝い沢登山口、大原登山口とも言われる。
駐車場には、車10台は十分停められるスペースがある。
このコースは登りがきついという事で、メインルートから較べるとちょっと寂しいが、展望が良いルートである。
ゆっくりのペースで、約30分きつい登りを歩けば、尾根の突端のエデシ尾根に到着。ここからでも本峰は丸見えだ。
カメラ好きの人なら、息を整えたら、一枚撮りたいところかも知れない。
軽く喉を潤したら、見晴台(1100m付近、現在標識はありません)に向けて歩き出そう。エデシ尾根は約標高840mだから、後300m稼がなければならない。
尾根筋には、ツツジ科の樹木が沢山有り、花の時期には、ウラジロヨウラクやムラサキヤシオツツジが迎えてくれ、残雪のやや残る時期には、ショウジョウバカマやイワカガミが咲き乱れる。
大勢で登る場合には、落石などに注意したい。
登山口を出発して、1時間30分ほどで、見晴台に着く。
エデシ尾根取っ付き | 見晴台 |
ここから見る、大雲沢は圧巻だ。雪の多い年には、万年雪さえも存在する。狭い所なので、人数の多いパーティーの場合、先頭は少し登ってからの方が良いかもしれない。
水場まで、もう少しなのだが、途中の登りは急登の連続なのである。
急登を過ぎれば、後は平坦な山道である。平らな道で、体力を温存しよう。
平らな場所から少し緩登すると、登山道は左に折れる。(1220m)少し沢筋に向かって下り、水場の上祝沢源頭に着く。見晴台から30分程要しての水場ということになる。ここで、水を補給。(ただし、春先や初夏は雪の中)
沢のような、ヒドのような登山道を抜けると、大池道の分岐点に到着(1270m)。
花のシーズンには、この辺からニッコウキスゲ畑となる。ただし、ニッコウキスゲの見ごろは夏休み近辺か。雪の多い年には、遅くまでコバイケイソウとニッコウキスゲの群落、ウラジロヨウラクまで見ることができる場所だ。
大池分岐 | 三の芝のニッコウキスゲ |
ヌマガヤの草原を通過すると、再び樹林帯となる。何分もしないうちに、直ぐヌマガヤの草原地帯となる。この辺が、通称二の芝だ(1350m)。さっきの、大池分岐点のあたりは三の芝という。
登山口から、二の芝までの時間はおおむね2時間半ほど。
樹林帯を少し歩き、山頂もまじかに見える。右の谷は大雲沢だ。
尾根筋には、沢山のアカモノがある。
若干の上り下りをし、山頂へ。花の時期には、タニウツギやヒメシャガ、ミヤマクルマバナが美しい。
登山口からおよそ3時間〜3時間半、山頂に到着。
守門岳山頂 |
左回りに、弥彦山、米山、妙高山、北アルプス、苗場山、平標山、巻機山、
八海山、越後駒ヶ岳、中の岳、兎岳、荒沢岳、末丈ヶ岳、燧ケ岳、平が岳、
日光白根山、会津駒ヶ岳、丸山岳、会津朝日岳、磐梯山、安達太良山、
吾妻連峰、飯豊連山、御神楽岳、粟ヶ岳、佐渡、などが一望できる。
登山口〜エデシ(30分)〜見晴台(1時間)〜水場(30分)〜二の芝(30分)〜山頂(1時間)
大白川登山口〜布引の滝〜エデシ尾根
30年程前に、地元有志の方々の要請で切り開かれた登山道である。
大白川登山口から、横へ横へと、標高差はほとんど無い遊歩道である。
回りはブナの原生林に覆われていて、大変気持ちの良い山道である。
途中、硬い岩に阻まれて、止む無く道幅が狭くなっている箇所があるので、滑落等注意。。
ここに2004年に、新しく鎖が施されているので、以前に比べると安全である。
しかし前述したように狭い箇所がところどころあるので、その部は注意する。
20分ほどで、エデシ尾根への登山道と合流し、布引の滝へは少し下る形となる。
特に紅葉の時期は、すばらしい写真スポットとなるのでお薦めの場所である。
勿論、本峰もしっかり見える。
新緑の中の布引の滝 |
滝分岐から尾根までは登りとなるわけだが、急登の連続となる。
途中の尾根には、見晴らしの良い場所が有る。ここのコースから眺める守門岳も、一風変わっていて面白い趣がある。しかし、注意しなければならないのは、痩せ尾根なので滑落などの用心を怠ってはいけない。
また、残雪の残る頃には、雪の崩落が考えられるので、行かない方が無難である。
痩せ尾根を、ゆっくり登ってしばらく行くと、視界が開け、大白川登山道尾根に合流する。
大白川登山口〜エデシ尾根合流点(20分)〜布引きの滝展望台(5分)〜エデシ尾根(40分)
登山コースガイドへ戻る