5月2日 ムジナ沢口より浅草岳

 家の中の仕事も気掛かりだったが、天気も良いので浅草岳の登山コースに赤布を捲きつけに行こうと家を出た。
途中、音松荘に寄り、組合の話などをしながら茶を馳走になる。
8時30分近くなってしまったので、早々に引き上げ、ムジナ沢登山口に急ぐ。
ムジナ沢登山口手前に車を停車させ、歩いていると、ムジナ沢橋の欄干から誰かが私を呼んでいるようだ。
見たことが有るようなないような、私のことを名前で呼んでくる。
よく見ると、昨年、エコミュージアムで研修生として働いていた若者達であった。
どうやら一緒に浅草岳に登りたいということであった。
彼らは、まだ準備もしていないので、私は先にムジナ沢から赤布を捲きつけながら先に行くと言い残し、登山口を出発する。
彼らには、白崩沢の林道から登るよう、勧める。
ムジナ沢登山口に入ると、かなり雪が残っている。
今年の小雪であっても、うっぺいされた造林地の中は雪が残っているのだ。
今は亡き、音松荘の先代が、ペイントした赤印が所々有るので、それを参考にしながら、赤布を捲きつけて行く。
この登山道は、はずかしながら数回しか歩いたことがない。
なんとなく地形は解かっていたつもりであったが、赤布を夏道に捲きつけていく作業は、なかなか難しい。
それに、思ったより時間が掛かり、第一長い。
1時間かけて、ようやく白崩沢林道に到着した。
林道に到着すると、かつての研修生達がようやく到着した。
少し話をして、ヤジマナ沢へ向かっている登山道に赤布を捲きつけながら歩いていると、彼らはまだコース図を見ながら話している。
そのうちに来るだろう・・と思い、作業を進める。
先代の残したペイントを頼りに、また、自分の記憶を辿り、赤布を結んでいく。
一反買った赤布が、たちまちなくなってゆく。意外に消費するもんだと、感心する。
ヤジマナ沢を渡る登山道に差し掛かる。
雪が溶ければ、飛び石にして十分渡れる水量なのだが、今は雪解け水が多く、水の中に入らなければ渡れない。
この辺が最大の悪所である感じだ。
沢を渡り、平らな場所に出る。
ここから、ようやく標高を稼ぐ山道となる。
三角点のある尾根に取り付くと、今まで立っていた枯れ松が倒れている。
元研修生の声がするが、どうやら沢を渡れないらしく、引き返した模様である。
しばらくは尾根筋歩きとなる。
やがて、再びスギの植林地となり、前方に桜曽根が見えてくるが、ここを通らなければならない。
植林地を縫うように登山道があるためだ。
ガスに捲かれれば、赤布無しでは難しい。
桜曽根に取り付き、桜曽根駐車場に到着したのは、12時を過ぎていた。
しばらく、握り飯を食ったりして昼食を摂る。
桜曽根駐車場から上部は、さほど心配ないと思われたが、念のため山頂まで至ることとした。
桜曽根駐車場から、20分ほどで、雪渓が現れた。
所々夏道が出ているので、それを参考にして赤布を捲きつける。
ネズモチ平が一望できる、林縁にはたっぷりの雪が残っている。
嘉平与のボッチの前衛のピーク手前は、ブッジュが多く、所々樹木を除去したりする。
赤布はおよそこの辺までで、後は迷う心配なない。
山頂手前の木道は、かなり雪がなかった。
およそ、作業をしながらであったので、5時間で山頂に到着した。
山頂に一人登山者が居たので、いろいろ面白い話をする。
山頂で、小泉首相の政策論を話し始め、かなリ打ち解けて話をした。
この登山者、御丈〜浅草岳の大縦走や、川内山塊の大縦走もやってのけている猛者であったが、浅草岳のどのルートを登ってきたのか解からないと言っていた。
どうやら、田子倉登山道を詰めてきたのだが、途中で違い尾根から登ってきたらしい。
下りは、作業をする必要も無しと、勝手に決め込んでいたが、意外と不明な所も有り、下りは下りで赤布を捲いたり、木を除去したりして下った。

2002年山歩きへ

山塊別山行き記録へ戻る

トップページへ