10月1日 沼の平経由浅草岳 沼の平付近八十里越え古道探索
朝、出掛けるのが遅くなってしまったが、沼の平付近の探索をしようと出掛けた。
浅草岳入叶津口に車を止め、歩き始める。
砂防ダムのある沢を越え、ワラビが繁茂する緩登を進む。
登山道にはキンミズヒキ・ノブキ・ノコンギクなどが見られる。
湿り気のある道を越えると、広い古道の名残の九十九折の道となる。
この辺まで来ると眼下に、国道工事中の289号線が見えてくる。
炭焼き跡を過ぎた所に大きな栃の木がある。
そこを過ぎると、日当たりが良い場所となり、春先はエンゴサクやサンカヨウのお花畑となる場所だ。
登山口から40分強で、山神杉に着いた。
休憩場所には最適な場所で、ブナの原生林が傍にあり、ロケーションは最高である。
アオハダの実が赤く染まっている。
ここから下ると沼の平に行くのだが、夏の水害の影響で決壊している部分があるとの注意書きが有る。
歩かぬよう・・と、少し柔らかく歩行禁止を促している。
幽玄なブナの原生林を眺めながら小三本沢に降りて行く。
沢の取り付きのあたりは、水で流されている模様だが、対岸に赤テープが捲かれ、進路は明確である。
水も大した事は無い。
ただ、随分と沢が崩壊し、見るも無残な感じではある。
対岸に渡って直ぐの所も決壊しており、近くに数メートル捲き道が施されていた。
後はいつもの沼の平の山道であり、特に問題はなかった。
この山道も、年々移動しているようで、山道には段差と亀裂が入っている。
7〜8分歩くと小沢があり、渡って直ぐの所に沼が現れた。
沼を過ぎると山道の端に「古道」と書かれた小さな角柱があった。
道型は問題なく有るが、虎ロープが張られてある。
果して道は有るのか?歩き出して直ぐの所に、既にブナの大木が倒れており、山道の進路を塞いでいる。
やはり駄目なのであろうか?そこをすり抜けると、意外に道は明瞭である。
明瞭どころか赤テープが所々捲かれてあり、くねくねと曲がっているがさほど難しくはない。
20分ほど歩くと沼から流出しているらしい沢状の渡渉があった。
そこを過ぎると、粘土状の泥濘があり、開けた場所へと進んで行く。
歩き始めて25分位であろうか、忽然と道型は消えた。
鉈目は途中まで有り、赤テープも有ったのだが、いきなり消えた。
何かの測量でここまで分け入ったのか?色々考えたが、考えた所で道が現れる訳ではない。
しばらく道型を探してみたが、結局解らないので、少し戻ってみる事にした。
粘土質の泥濘から、右に分け入っている道型のようなものを発見した。
スパイク付き長靴の踏み跡も明瞭に解った。
そこを入って行くと、沼状の小沢が有り、大きなブナの倒木が沼に横たわっていた。
所々赤テープは結んであるが、いずれにしても判りづらい所ではある。
ブナの大木沼で道は不明となったが、大木を渡ると再び赤テープが現れた。
以降、じめじめした水気の多い粘土質の雑木のあるヒドを縫い、赤テープに沿って登って行く。
一気に急登となり、いきなり峠らしき所に着いた。
この尾根の道は、いかにも古道らしい感じで、ほぼ間違いないと思う。
「只見」2万5千図では曲沼北の、846ピークから南西に伸びる稜線であると思う。
眺めの良いところから見ると、眼下にはいくつかの沼が点在し、猿崖も見える。
しかし、濁り沼は見えない。
尾根筋にはハイイヌツゲが生い茂っているが、道型は明瞭となっている。
しかし、再び道型は忽然と無くなってしまった。
踏み跡の主の新しい鉈目が見られたが、以降枝一本足りとも踏み入った気配は無い。
道型は無いものの、ブナの極相であるため歩きにくい事はない。
沼が見える地点の木には、彫りこみさえも見られ、確実に人は以前から入り込んでいる地域ではあるようだ。
木の彫りこみもその証拠であるし、朽ち掛けたヘルメットも落ちていた。
ブナの老木の根元には、大きなキノコの腐った残骸が見られた。
古道は「八十里越え新旧路線および遺構」の図面によると、この崖尾根からやや北寄りの西方向に854m平地があり、
その下を古道は通っているようである。
前での図面によると、その地区に石積み排水路や、石垣跡と書かれてあり、それらの痕跡があれば、
再び古道に乗る事は可能なのかも知れない。
また、その先のコースに於いても、「八十里越え・・・」図面によれば、大三本沢を渡渉後、はしご坂なる、
極めて図面上では明瞭な九十九折が記載されている。
しかし、そこを越えたとしても、木の根峠までの間は、特長的な地形も無く、かなり難しいのではないかと思った。
しばらく徘徊してみたが、全くそれらしい気配も無いので、引き返す事にした。
複数で、ああでもないこうでもないと、論じ合うのも藪山ならではの楽しみであろうが、単独では不安感で押しつぶされそうになる。
自分でも、特に解りずらい箇所に印を付けていたので、帰りは多少間違えたものの難なく戻れた。
さて、これから戻って会津蒲生岳でも登って帰ろうか、如何しようかと思いを巡らせたが、
取り合えず周遊し平石山を経由して帰ろうと歩を進めた。
小三本沢の沢の音が聞こえる地点で、山道の崩壊があった。
しかし、捲き道の鉈目が入っており、危険度は感じられない。
小三本沢を渡ると、怒涛の登りが有るのだが、それを考えると少し億劫になってきた。
ここ数年、来ていなかったが、階段状に丸太が施工されてあった。
急登ゆえ、さすがに休みを入れないときつい。
眼下には、濁り沼やその他の沼達も見える。小三本沢からおよそ40分強でようやくブナ平新道分岐に着いた。
休みながら、これから如何したものかと考えたが、この先浅草岳に当分行けそうのなく、向かってみようと思い立った。
せめて、避難小屋付近の草紅葉でも見てこようと思ったからである。
だらだら歩きが嫌になる頃、ようやく道は右に進路をとり避難小屋へ向かい始めた。
避難小屋付近はヌマガヤの草紅葉に一面覆われ、そこにイワイチョウの葉っぱもあり、西日に照らされて美しい。
ザックと帽子を放り投げ、空身で山頂に向かう。
大した荷物も背負っていない筈なのだが、背中に何も無いだけでも随分と軽く感じる。
避難小屋からは20分ほどで山頂に着いた。
山頂からは鬼が面山山塊、毛猛山塊、越後三山がそれぞれ西日に照らされ、三枚屏風のように並んでいる。
前岳付近も逆光となり、紅葉の進み具合は今一つよく解らない。
しかし、依然少し早いようでもある。
祠に手を合わせ、大至急下りはじめた。
平石山まで1時間、さらに山神杉近くなってくると、完全に日没し、最後のワラビの生い茂った山道では何回も転んでしまった。
そそくさと履物をサンダルに替え、登山口をあとにした。
入叶津部落には、それぞれに灯りがともり、稲藁の匂いと夕飯の匂いが郷愁を誘った。
入叶津登山口9:25 山神の杉9:57 小三本沢10:22 一つ目の沼10:33 古道入り口10:35
沼状の小沢11:17 沼11:25 峠尾根11:45 12:00発 古道入り口13:15 沼13:30 小三本沢13:40
ブナ新道上部分岐14:25 スダレ上14:35 避難小屋15:20 浅草岳山頂15:40 浅草岳山頂15:50
避難小屋16:05 ブナ新道上部分岐16:50 平石山17:10 沼の平入り口分岐17:35 入叶津登山口18:05
トップページへ
山塊別山行き記録へ戻る
2004年山歩きへ